「ロジカル」の意味とは?語源で理解が深まる!ビジネスでの正しい使い方を解説

直感的に、思いつくまま発言したところ「ロジカルに考えよう」と促されたことはありませんか。

筋道を立てて物事を考えるのに必要な概念が「ロジカル」。日本語でいえば論理的と同義ですが、語感の良さからロジカルという場合は多いですよね。

ロジカルは親しみやすい言葉なので、肩肘張って構える必要はありません。

おさらいをするくらいのつもりで、今一度ロジカルに関する知識を整理してみましょう。

この記事の内容

ロジカルって日本語でどんな意味?

ロジカルとは、日本語ではどんな意味が当てはまるのでしょうか。

ロジカルの意味は「論理的」

ロジカルは日本語で「論理的」という意味です。論理的とは理路整然としており、事実関係や前後関係が明快である様を挿します。

ロジカルの語源「logical」英語の意味

ロジカルは英単語“logical”を語源とするカタカナ語です。“logical”は論理的という意味のほか、「論理的な思考ができる~/合理的に考える~/理にかなった」といった意味合いがあります。

必ずしも「論理的」という和訳が最適というわけではなく、文脈によってある程度表現が変わる単語といえるでしょう。

ロジカルとロジックの意味の違いは?

ロジカルが「論理的」という意味であるのに対し、ロジックの意味は「論理」です。

語源である英語を紐解けば明快で、ロジカル(logical)とはロジック(logic)の派生語であることがわかります。すなわち“logic”が名詞で、形容詞が“logical”なのです。

ロジカルとロジックの違いは品詞のみであり、どちらも論理に関する言葉であることに違いはないということですね。

ロジカルの正しい使い方を例文でチェック

ロジカルの基本的な意味についてはバッチリですね。

今度はロジカルを組み合わせたフレーズを使って、文章を作ってみましょう。

ロジカルな人

ロジカルな人という場合は「論理的な人」と直訳するよりも、「筋道を立ててものを考える人」もしくは「合理的な考え方をする人」といった訳が相応しいでしょう。

英語“logical”を踏襲する要領ですね。

例文

彼女はロジカルな人なので、逐一説明しなくとも目視レベルで状況を理解してくれるはずだ。

ロジカルに考える

ロジカルに考えるとは、「論理的に考える」という意味です。

例文

「何故自転車の傘さし運転がダメなのか、全くもってわからない!」
「いやいや、ロジカルに考えよう。そもそも自転車のルールでは片手運転自体が禁止行為なんだ。片手運転で、さらに視界を遮ったり他人にぶつかったりするような大きなものを担いでいたら危ないし、迷惑でしょ」

ロジカルプレゼンテーション

ロジカルプレゼンテーションとはプレゼンテーション技術の1つで、話を論理的に行いながら解決策を提案していくという手法です。

話の論理が明快で正しければ、提案する内容にも説得力が生まれますよね。場合によっては、ただ単に商品の魅力をアピールするよりも高い効果が得られる可能性があります。

例文

営業としての私の強みは、ロジカルプレゼンテーションのスキルによるところが大きい。複雑な内容を簡潔に伝えられるので、世間話ひとつでも相手の共感を得ることがしばしばだ。営業活動を成功させるポイントは顧客の共感を得て、納得してもらうことである。

ロジカルリーディング

ロジカルリーディングとは英語読解法の1つで、関西国際大学准教授である横山雅彦氏が体系化した技法です。横山氏によると従来の英語読解法はパラグラフリーディングであり、主題に対して理由付けをするに留まるものでした。

一方ロジカルリーディングの場合は、そもそも筆者が主題を設定した理由や根拠を理解するところからスタートします。つまり筆者の思想や思考方法に迫っていくプロセスがあるのです。

ロジカルリーディングの基本的な方法論はディベートと同じで、主張・データ・根拠からなる「三角ロジック」を用います。

三角ロジックの構成要素を見つけながら文章を読解していくことにより、英文の内容だけでなく筆者の思考や思想までも理解できるというわけですね。

横山氏発案の「論証責任」や「同形反復・反転反復」を用いたトレーニング方法は、学校教育において英語だけでなく、現代文や小論文の指導でも採り入れられています。

例文

ロジカルリーディングの本質は三角ロジックを用いることもさることながら、英語ネイティブの思考様式を採り入れたアプローチをする点が肝心だ。“How”や“Why”といった疑問を徹底的に網羅するのである。

ビジネス用語ロジカルシンキングの意味

ビジネスシーンで活躍する方々であれば、ロジカルという言葉についての知識は既にお持ちでしょう。

ロジカルの応用フレーズとして、ロジカルシンキングという思考法があるのをご存知でしょうか。ご存じない方のためにも簡単に紹介します。

ロジカルシンキングとは?

ロジカルシンキングとは一般的な論理的思考を発展させたもので、物事を体系的に整理し、筋道立てて矛盾なく考える思考法をいいます。

ロジカルシンキングは単一の思考法ではなく、いくつかの手法に分かれているのも特徴です。詳しくは後述します。

ロジカルシンキングの起源

ロジカルシンキングとは元々、米コンサルティング会社マッキンゼーアンドカンパニーで開発されたコンサルティング技法です。

ロジカルシンキングが日本に根付いたのは、2000年前後に元マッキンゼー社の人物がノウハウを伝えたことがきっかけとされています。

ロジカルシンキングが日本に定着したことにより、冷静な分析に基づくマーケティングや合理的な経営判断を尊重するスタイルがスタンダードになっていったのです。

ロジカルシンキングの手法とメリット

ロジカルシンキングの手法とメリット、それぞれを見ていきましょう。

ロジカルシンキングの基本的な手法は、ピラミッド構造とMECEの2つに大別できます。

ピラミッド構造

ピラミッド構造とは最も訴えたいメッセージを頂点とした、階層型の論理構成による思考様式(フレームワーク)のことです。

ピラミッド構造を形成するにはメインメッセージの下に2つの階層を設定し、全体で3つの階層を構築するのがセオリーとされています。

まずは当然、第1階層にメインメッセージを設定しますよね。次に第2階層として、メインメッセージを支えるキーメッセージを作成。第3階層にはキーメッセージを肉付けするサブメッセージを配置します。

ピラミッド構造を作る理由は、訴えたいメッセージの強さとボリュームをバランス良く配分しながら、視認しやすく明快なフレームワークを形成するためですね。

ちなみにピラミッド構造と似た手法として、ロジックツリーもよく知られています。ロジックツリーもメインテーマを起点として構成要素を枝分かれさせ、図示しながら網羅していくというものなので、ピラミッド構造と同じ原理といえるでしょう。

MECE

ピラミッド構造と並ぶもう1つのロジカルシンキング手法、MECEは“Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive”の略です。

MECEの要諦は漏れや重複を排除することであり、論理構造をシンプルに洗練させることを目的とします。可能な限り無駄を削ぎ落とす一方で、必要な情報は全て網羅する必要があるということです。

例えばアンケートの調査事項の1つに、職業欄を設定するとしましょう。もし職業欄を記入式ではなく丸を付ける選択式にした時、「サラリーマン」と「会社員」の項目が共存していたらどうでしょうか。

それぞれに重複する要素があり、無駄が生じていますよね。職業という調査事項を設定する上で、調査対象として「給与をもらっている人全体」に焦点を絞るのか、それとも「企業法人・事業会社に属している人」に注目するのかを改めて考えなければならず、結果として不要な作業を生むことになってしまいます。

MECEのフレームワークを利用すれば上記のような無駄を発見し、非効率的な状況を改善できるというわけですね。

ロジカルシンキングのメリット

ピラミッド構造、MECEに代表されるロジカルシンキングを実践することにより、5つのメリットを享受できると考えられます。

  1. 分析力の向上
  2. 問題解決力の向上
  3. 提案力の向上
  4. 生産性の向上
  5. コミュニケーション力の向上

簡単に説明すると、まず種々の問題に対して無駄なく最適な解を見出せるようになるでしょう。すなわち分析力の向上であり、的確な分析によるアプローチは問題解決力につながります。

問題解決力が向上すれば、提案力も向上します。既存の問題を解決するだけでなく、未来を開拓するための優れたアイデアを提供できるようになるでしょう。

優れた提案力は生産性の向上を呼び込みます。未来を開拓し、創造していく行為には生産性を引き上げる効果を期待できるはずです。

以上を仕事や会話に活かすと、結果として円滑かつ刺激の多い、魅力的な人付き合いができるようになります。ロジカルシンキングは仕事や思考に役立つだけでなく、コミュニケーションや人間関係にも活用できるというわけですね。

クリティカルシンキングとの違いとは?

ロジカルシンキングの要諦は問題解決のため、情報を分類・整理して論理的に最善の策を導き出すことです。

一方クリティカルシンキングとは批判的思考であり、そもそもの前提や与えられたデータ、情報などを徹底的に精査して問題解決に必要な解を得ようとします。

仮説と検証を繰り返し行って真理に辿り着こうとするアプローチというわけですね。

ロジカルシンキング、クリティカルシンキングはアプローチ法こそ異なりますが、問題解決に向けて最適な答えを得ようとする点において共通といえるでしょう。

フィジカルはロジカルの対義語?意味や他の反対語もチェック

時折、ロジカルの対義語としてフィジカルを挙げる事例があります。先に結論を述べると、フィジカルはロジカルの対義語ではありません。

フィジカル(physical)とは「物理的」もしくは「肉体の」という意味で、近年では特にスポーツの分野でよく使われる言葉です。

ちなみにフィジカルの対義語はメンタルなので、ピンときた方も多いでしょう。ロジカルの対義語として相応しいカタカナ語は、次の2つです。

エモーショナル(emotional)

エモーショナルとは感情的という意味です。若者言葉で「エモい」という言い回しがありますよね。

いわゆるエモい有様は、ロジカルと相反する内容であることをイメージするとしっくりくるはずです。

インテュイティブ(intuitive)

インテュイティブとは直感的であることを指します。

直感的である様は、筋道を立てながら物事を一つずつ理詰めで考証していくアプローチとは正反対であると考えられますね。

ロジカルの類語や日本語の言い換えまとめ

最後に、ロジカルの類語や言い換え表現をまとめます。

合理的

合理的とは、理に適っているという意味です。

一般的には論理的というニュアンスとイコールではなく、計算高く無駄がない様を表すことが多い言葉といえます。

科学的

科学的とは考え方や方法などが、論理的に明らかであることをいいます。主に学術的な分野で使われることが多い表現です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容