「リテラシー」の意味とは?関連語で理解が深まる?分野ごとの使い方を徹底解説

メディアリテラシーやネットリテラシーなど、「リテラシー」という言葉を聞く機会が多くなりましたよね。

もはや定着した感のある語句ですが、実のところリテラシーを一言で表現するのはなかなか難しいのです。

リテラシーを理解するためには類語やフレーズなどを確認しながら、ニュアンス、性質を掴んで頂くのが近道でしょう。

分野別のフレーズなども紹介しますので、是非ご一読ください。

この記事の内容

辞書や広辞苑じゃしっくりこない!リテラシーの意味とは?

リテラシーを機械的に訳した媒体だと、「識字能力」や「識字率」という説明が出てくるでしょう。

もちろん識字能力も識字率も間違いではありませんが、ベストの答えともいえません。なぜならリテラシーとは、単なる文字の読み書き能力を示すものではないからです。

リテラシーの本質は物事のエッセンスを理解し、適切に運用することです。中でも「適切」というのがポイントで、常識やマナー、モラルといった様々な精神的要素が含まれます。

以上を踏まえ、リテラシーの語源やビジネスシーンでの意味を見ていきましょう。

リテラシーの語源とは?英語「literacy」の意味

リテラシーは英語“literacy”を語源とするカタカナ語です。“literacy”には、確かに「識字率」や「読解力」という意味があります。

一方で「能力」や「技術」、「理解力」といった、いわゆるアビリティと同様の意味合いも含まれる点を見逃してはいけません。

カタカナ語のリテラシーはアビリティの意味合いが強く、知識を理解するだけでなく「得た知識を使いこなす・運用する」といった活用能力のニュアンスに重きが置かれているということですね。

ちなみに英語圏でも“IT literacy”もしくは“media literacy”といった具合で、カタカナ語と同様の組み合わせによるフレーズが使われています。併せて覚えておきましょう。

ビジネスシーンでは「特定の分野の知識」

ビジネスシーンにおけるリテラシーは「特定の分野の知識」を指し、いわば「専門知識」と同義です。例えば「ITリテラシー」という場合は、IT分野の専門知識を指します。

場面によっては上司や先輩から、特定の分野に対するリテラシーの有無を問われることもあるでしょう。

リテラシーの有無とは、言い換えれば知見やノウハウの有無ということです。

とっさにリテラシーと言われると戸惑いがちですが、要点としては知見やノウハウが問題になっているということを押さえておけばよいでしょう。

リテラシーは他のコトバと組み合わせて使うことが多い!意味をわかりやすく解説

リテラシーには特定分野の専門知識という意味があり、各分野の呼称とリテラシーを組み合わせたフレーズも多数。

リテラシーの代表的なフレーズを、意味と併せて紹介しましょう。

金融リテラシーの意味

金融リテラシーとはお金や資産運用に関する知識、および管理・判断に関するノウハウのことです。

金融リテラシーを専門的な意味で捉えるならば株式や証券などの金融取引に関する知見が該当します。

一方身近な例としては、家計の管理も立派な金融リテラシーの題材です。家計にも収入と支出の概念があり、資金繰りが必要という点では金融の一形態といえます。

家計管理から金融取引に至るまで、あらゆる題材の資金繰りや資産運用に関する広範囲な知見・ノウハウを金融リテラシーというわけですね。

リテラシー教育の意味

リテラシー教育とは特定の専門分野に関するノウハウというよりも、インターネットやニュースメディアなど、様々な媒体に関する知見の教育を指します。

簡単にいえば「リテラシーの概念を教える」ということであり、単なる情報教育に留まらず、社会的なモラル・マナーに沿ってリテラシーの向上を図るということです。

例えば、学生や新入社員向けにリテラシー教育を実施する事例もありますよね。なぜコストを投じてまでリテラシー教育を行うかといえば、新しい世代の若者たちが社会生活を送る上で、一定のリテラシーが不可欠になってきているからです。

言い換えれば社会的なインフラとして、若者たちがリテラシーを学習するための環境を整備する必要が出てきたということでもあります。

近年では初等教育の現場にPCやタブレットなどが導入されており、必然的にインターネットにも触れることになります。子どもたちも情報とは無縁ではいられません。

大人の立場からすると、幼児期からネットの世界に触れることは危険を伴うものだと思いがちです。

しかし見方を変えれば、子どもは驚異的なスピードで言語を習得していきますよね。親やTVから発せられる言葉、絵本の文字などから無意識のうちに音節や特殊音節を学び、読み書きを覚えるのです。

言語と同様に情報リテラシーをはじめとした各種のリテラシーについても、幼児期から少しずつ身につけていくことは決して不自然ではないでしょう。

例えばメールの送受信は、本質的には手紙のやり取りと大差がありません。メールのやり取りにおけるマナー、エチケットを通して社会的なモラルやネットエチケットを学ぶこともできるはず。

メールの次は音声通話、SNSといった具合で、成長の度合いに合わせて少しずつリテラシーを身につけていけばよいというわけです。

デザインリテラシーの意味

デザインリテラシーとは単なるインテリアや造形に関する知識ではありません。

造形理論や制作のプロセスに加え、歴史や文化に関する知識などを含んだ、デザインに関する総合的な教養・ノウハウを包括してデザインリテラシーと呼んでいます。

特に近年のビジネスシーンでは、従来デザインの概念が無関係だとみなされていた業態や業種、商材にもデザインリテラシーが必要だと考えられるようになってきました。

例えば建物建築において、動線を無視してキッチンをデザインすることはあり得ません。

また自動車製造においても、ドライバーの視線や姿勢を無視してシートを配置するわけにはいかないでしょう。場合によっては人体工学などの知識も必要になるかもしれません。

デザインリテラシーとは「デザイン」と「リテラシー」という言葉が持つ意味の広さを物語る、注目すべきフレーズの1つでもあります。

政治リテラシーの意味

政治リテラシーとは政治問題に関する知識や教養、判断能力をいいます。政治的リテラシーという場合もありますが、内容は同じです。

政治家としての経験やノウハウなどは最たるものですが、直接為政に関わっていなくとも政局や歴史などに広く通じていれば、「政治リテラシーがある」といえるわけですね。

情報リテラシーの意味

情報リテラシーとは種々の事象に関する情報に通じていて、正しい判断を下せる能力です。

情報リテラシーの関連語として、「情弱」という言葉もよく聞きますよね。情弱とはいわゆる「情報弱者」のことであり、情報戦で遅れを取っている、すなわち情報リテラシーの低い人を指します。

情報弱者から脱するには、高い情報力と的確な見解を持ち合わせることが大事。すなわち、情報リテラシーを身につけるということでもあります。

メディアリテラシーの意味

メディアリテラシーとはTVやインターネットなどの情報メディアを有効に活用し、各種メディアから得られる情報やデータを正しく理解して判断する能力のことです。

メディアリテラシーは単にメディアのチャンネルを沢山持っていたり、ツールを使いこなせたりというだけでは不十分。

メディアから得た情報を鵜呑みにせず自分なりに解釈したり、さらに踏み込んだ考察を行ったりする能力も要求されるのです。

ネットリテラシーの意味

ネットリテラシーはメディアリテラシーの一種です。ただしTVや新聞といった受動的な媒体とは異なり、ネットの場合は双方向で情報を交換できる場合があるのが特徴。

ネットリテラシーの場合は一般的なメディアリテラシーに加えて、SNSやファイルアップローダーといったネットならではの機能や特性を理解する必要があります。

例えば相手を傷つける発言をしたり、違法なデータをアップロードしたりといった行為は避けなければなりません。

ネットリテラシーにはネットを利用するITスキルに加えて、ルールやモラルを遵守し適切に運用していく精神性も要求されるといえるでしょう。

リテラシーの使い方や例文をフレーズからチェック

リテラシーの基礎知識については網羅できましたね。続いて、リテラシーを含む例文を考えてみましょう。

リテラシーが低い

専門的な知識や知見が乏しい様を、「リテラシーが低い」と表現します。

後述する「リテラシーがない」とは異なり、リテラシーが低いという場合は要求された内容に対して知見やノウハウが不足しているということです。

例文

彼はITリテラシーが低いため、残念ながらネットを利用した広報活動には不向きだ。

リテラシーを高める

「リテラシーを高める」とは、主として特定の分野についてのリテラシー向上を図るということを指します。

「リテラシー教育」とよく似ていますが、自分自身のリテラシー向上を図る場合もあるため、区別して表現する方がよいでしょう。

例文

情報弱者にならないよう、様々な情報媒体に触れてメディアリテラシーを高めることに取り組んでいる。

リテラシーがない

特定分野に関する知見やノウハウがない様を、「リテラシーがない」と表現します。

度合いの大小ではなく、いわゆるアビリティの有無が論点であり、YESかNOで判断する必要がある場合に用いる表現です。

例文

私にはPC操作に関するリテラシーがない。不得手を隠さず、資料作成などは部下に任せることにしている。

リテラシーを身につける

「リテラシーを身につける」とは、専門的なノウハウやアビリティを習得するという意味です。

もちろん単に知識を得るというだけでは不十分で、正しく理解し、適切に運用していくというニュアンスも含まれます。

例文

リテラシーという言葉を軽々しく使うべきではない。机上の知識を学ぶだけで「リテラシーを身につける」と発言するのは誤りである。

リテラシーの類語や日本語の言い換えまとめ

リテラシーの類語や言い換え表現をピックアップしてみましょう。代表的な2つを紹介します。

アビリティ

ビジネスシーンなどにおいて、専門的なノウハウや技能をリテラシーと表現する場合があります。

ノウハウや技能、すなわち能力に関する問題の場合は「アビリティ」と言い換えられるでしょう。

知見

専門知識や教養といったアカデミックな情報や、問題に実際携わった経験などをまとめて「知見」と表現します。

リテラシーの概念を説明する上では、アビリティに加えて知見も欠かせないキーワードといえます。

冒頭で少し触れた通り、リテラシーの意味や性質を簡単な一言だけで説明することはできません。

やはり「アビリティ」と「知見」、「理解」と「適切な運用」など、複数のキーワードが必要になるでしょう。

人事用語「コンピテンシー」と「リテラシー」意味の違いを解説

人事の専門用語に「コンピテンシー」という語句があります。コンピテンシーとは、優秀な成果を上げているいる人材に見られる行動特性のことです。

いわゆるロールモデルになるような優れた人材は、何かしらの非凡な行動特性を持っています。

例えば並外れて判断力が高かったり、あるいは人の何倍も早く仕事をこなしたりといったケースが上げられるでしょう。

非凡であるということには必ず理由があるとみなし、その理由を行動特性に求めるのがコンピテンシーの本質です。

先の節で、リテラシーの本質とは知見やアビリティといった、総合的な能力であると述べました。

一方、コンピテンシーの本質は行動特性。総合的な能力と行動特性、どちらも優れたものであるという点では共通です。しかし性質やベクトルに注目すれば、それぞれ大きく異なるものと考えるべきでしょう。

ネットマナーと勘違い?ゲームリテラシーの意味

最後に「ゲームリテラシー」について解説します。ゲームリテラシーはしばしば、ネットマナーと混同されがちです。

確かにゲームリテラシーにはマナーの要素が含まれますが、ネットマナーとイコールの関係ではありません。ネットマナーとネットリテラシーが別物であることを連想してもよいでしょう。

ゲームリテラシーとは、ゲームを正しく適切にプレイする能力のことです。ゲーム内のルールを理解し、プレイヤー同士がオンラインで接触する場合はマナーを守ってお互いを尊重する必要があります。

ゲームプレイにおける様々な前提知識やモラル、マナーなどを総合して「ゲームリテラシー」という呼称になっていることを理解しておきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容