「すみませんでした」の意味・使い方を解説!場面に応じたフレーズ・言い換え表現も紹介!

いわゆる詫び言葉のひとつに「すみませんでした」があります。日常はもちろん、場面によっては職場で使うことも可能です。

よく似た詫び言葉としては、「すいませんでした」「申し訳ありませんでした」などが代表的。それぞれトーンが異なり、使ってよい場面もさまざまです。

当記事では「すみませんでした」の意味・使い方のほか、類語との違い・言い換え表現なども紹介します。

この記事の内容

「すみませんでした」の意味は?


「すみませんでした」は平仮名表記が一般的ですが、元々は漢字に由来します。まずは語句の由来から遡って意味を確認しましょう。

「すみません」の由来は?


「すみませんでした」は元々、動詞の「済む」「済まない」に由来する言葉です。

「済む」とは満了する・解決するという意味。反対に「済まない」の場合は、円満でない・解決しないといった意味合いを表します。

「済まない」の平仮名表記が「すまない」であり、より丁寧に表現したものが「すみません」「すみませんでした」というわけです。

「すみませんでした」とは


「すみませんでした」は詫び言葉「すまない」の丁寧語。敬語表現であるため、目上の相手に向かって発することが前提です。

「すみませんでした」は、「すみません」の過去形である点にも要注意。状況としては既に問題が発生しており、取り返しがつかない場面であることもしばしばです。

「すみませんでした」には自らの責任を認める意味もあります。生じた問題に関する自らの責任を認め、潔く謝る姿勢を表す言葉と理解すればOKです。

「すみませんでした」は詫び言葉として失礼?


詫び言葉としての「すみませんでした」の位置づけは、必ずしも高いとはいえません。

場面によっては不適切とみなされることも。失礼とみなされる場合・理由について考えてみましょう。

「すみませんでした」のニュアンスは失礼ではない


先述の通り「すみませんでした」には自分の非を認め、相手に対して謝る姿勢が含まれます。

言い訳や言い逃れをせず、反省して潔く謝る姿勢に問題はありません。

お詫びの言葉としてはやや低い位置づけ


不祥事・事件といった大問題に対する発言として、「すみません」は不適切とみなされます。というのも、「すみません」は詫び言葉の中では最上級ではないからです。

「すみません」の一言ではお詫びの気持ちが薄く、深く反省していないとみなされてしまいます。

「『すまん』じゃ済まん」の言葉もあるように、
場面によっては失礼に当たるだけでなく、反感を買ってしまう可能性もあるのです。

敬語表現としての「すみませんでした」を解説!


「すみませんでした」は敬語表現の1つであるものの、詫び言葉の中では最上級ではありません。

「すみませんでした」を敬語分類の面から分析し、より丁寧な言い方ができるかどうか考えてみましょう。

「すみませんでした」は丁寧語


敬語分類上「すみませんでした」は丁寧語に該当し、「すまなかった」をより丁寧に表現したものです。

詫び言葉「すまない」をベースとした言葉では最も丁寧であり、変化の余地はありません。

「すみませんでした」よりも丁寧にお詫びしたい場合


「すみませんでした」より丁寧にお詫びしたい場合は、「すまない」をベースとした語句とは異なる表現を探す必要があります。

代表的な言い回しとしては「申し訳ありませんでした」が妥当。表現・ニュアンスとも同じ方向性で、より丁寧なトーンのフレーズとしては最適です。

「すいませんでした」は詫び言葉としておかしい?


お詫びの場面で、「すみませんでした」の代わりに「すいませんでした」と発言する例が散見されます。

「すいませんでした」は詫び言葉として適切かどうか、考察してみましょう。

俗語・若者言葉


「すいませんでした」は「すみませんでした」を崩したフレーズであり、いわゆる俗語です。主に若者を中心とした言葉遣いのため、若者言葉の1つともいえます。

あくまで俗語・若者言葉であり正式な日本語ではないため、ビジネスで使うことは不適切です。

先輩でもバイト仲間であれば許容


「すいませんでした」はビジネスではNGであるものの、アルバイトの場合はある程度許容されています。

例えば先輩・後輩の間柄でも、バイト仲間であれば問題にならないこともしばしば。多少崩した形でも、敬語を使っていることがわかればOKというケースは少なくありません。

顧客・上司に対してはNG


アルバイトといえども、明確な上下関係が介在する相手に対しては要注意。例えば顧客に対しては「すいませんでした」と発言してしまった場合、誠意のないお詫びとみなされクレームに発展します。

またアルバイトでも、店長・監督クラスの上司に対して「すいませんでした」と発言するのは避けるべき。

人柄が気さくな相手なら許容されることもありますが、顧客・上司に対しては「申し訳ありませんでした」といった丁寧な詫び言葉を選ぶようにしましょう。

「すみませんでした」は職場の先輩に使える?


職場の上司ではなく、先輩が相手の場合に「すみませんでした」を使えるかどうかを解説します。

本来は失礼な表現


「すみませんでした」は、詫び言葉としてはやや低い位置づけだと先述しました。

上司ほどの距離感はなくとも、先輩も目上の人物である点に代わりはありません。

目上である先輩に対して非を認め、お詫びする場合には「すみませんでした」よりも丁寧な言葉で謝る方が無難です。

ビジネスシーンで使う場合は


ビジネスシーンでお詫び・謝罪・陳謝が必要な場合は、「申し訳ありませんでした」もしくは「失礼しました」といった誠意のある言葉を選ぶ必要があります。

特に相手に甚大な迷惑や損失を及ぼしてしまった場合は、「失礼しました」でも不足です。最も重い表現である「申し訳ありませんでした」を選んで対応しましょう。

実際は許容されている場合も


ビジネスシーンでの詫び言葉として、「すみませんでした」が相応しくないのは確かです。一方で、必ずしも「申し訳ありませんでした」といった重い反省を表すことがベストとも限りません。

実際には、問題によって生じた損失・過失の程度によってトーンを変えることが多いもの。

例えば、生じた問題が軽度の内容なら「すみません」の一言で許される場合も珍しくありません。謝って済ませられるレベルの問題において、会社を挙げての謝罪やお詫びの品をやり取りする必要はないものです。

声のトーン・態度などに左右されるケースもあるため、言葉だけで判断しない方がよい場合も。柔軟に対応することが大切です。

「すみませんでした」の類語・言い換え表現は?


お詫びの場面において、「すみませんでした」は不適切とみなされる場合も。代わりに使える類語・言い換え表現を4つ紹介します。

「申し訳ありません」


「申し訳ありません」は「申し訳ない」の敬語表現で、弁解のしようもない・詫びようもないといった意味合い。

同じ敬語でも「すみません」より丁寧で反省の度合いが強いとみなされ、お詫び・謝罪の気持ちを表す際によく使われる言葉です。

「申し訳ございません」


最大限の誠意を持ってお詫びする場合には、「申し訳ありません」よりも「申し訳ございません」を選びましょう。

「ございません」と「ありません」の品詞は補助動詞で共通であるものの、「ございません」の方がより丁寧で格式の高い表現とみなされます。

したがってお詫びの言葉としても、「申し訳ございません」の方がより強い誠意を表すのです。

「失礼いたしました」


「失礼いたしました」は「失礼しました」より丁寧な詫び言葉です。

「いたしました」「しました」のいずれも丁寧の補助動詞であるものの、「いたしました」の方がより丁寧とみなされます。

お詫びの誠意を表すに当たって、「失礼しました」では不足する一方、「申し訳ありません」というには大げさな場合も。

両者の間をとったトーンとして、「失礼いたしました」は有用な表現です。

「お詫び申し上げます」


「お詫び申し上げます」は「申し訳ありません」と同程度のトーンで、「失礼いたしました」よりも誠意の度合いが高い表現です。

というのも、「失礼いたしました」よりも自らの非を認めるニュアンスが強いため。「お詫び」の語句が含まれていることもあり、直接的なお詫びを示すことになります。

「スタッフに代わってお詫び申し上げます」のように、責任者が使うことも多いフレーズです。

「すみませんでした」の韓国語表現

・죄송했습니다
(すみませんでした)

・죄송했어요
(すみませんでした)

まとめ


「すみませんでした」は敬語ではあるものの、詫び言葉としての使い方には注意を要します。相手の立場・物腰・力関係などを見極め、リスクの有無に応じて言い換え表現を用意するのがポイントです。

潔く自分の非を認める姿勢は、責任感を示すことでもあります。謝り方・お詫びの仕方は、世渡り・処世術におけるポイントの1つ。

言い訳や責任転嫁に走らず、謝り方も適切であれば、多くの場合において誠意は伝わります。「すみませんでした」を上手に使い、良好な対人関係を築きましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容