「光陰矢のごとし」の意味・使い方を解説!原文・続き・英語表現も紹介!

時間を無駄にしないよう戒めたり、時の流れに思いを馳せたりする際には「光陰矢の如し」の一言が適しています。

「光陰矢の如し」は古くから伝わることわざ・格言であり、元々は外国の表現だとも。類似の言い回しもあり、正しい理解が必要です。

「光陰矢の如し」とは?意味・読み方を解説

当記事では「光陰矢の如し」の正しい意味・使い方のほか、原文・由来なども解説します。ぜひ最後までお読みください。

この記事の内容

「光陰矢の如し」とは?意味・読み方を解説

「光陰矢の如し」とは、年月が瞬く間に流れ過ぎるさまを矢の動きにたとえた比喩表現。読み方は「こういんやのごとし」です。

光は日・陰は月であり、組み合わせて月日や昼夜の意味を表します。

「光陰矢の如し」は光陰の流れ・スピードを矢にたとえ、年月の流れ・無常感などを表現した言い回しです。

「光陰矢の如し」の原文・続きとは?

「光陰矢の如し」の原文・続きとは?

「光陰矢の如し」の原文は、唐の時代に活動した中国の詩人・
李益の『游子吟』に記されています。漢文で「光陰如箭」であり、和訳すれば「光陰矢の如し」です。

日本では、南宋時代の儒学者・朱熹の言葉「一寸の光陰軽んずべからず」とつなげる組み合わせが有名。

国語の教科書でも「少年老い易く学成り難し・一寸の光陰軽んずべからず」がセットで紹介されています。

李益と朱熹に直接的なつながりはないものの、時の流れを表すエッセンスは同じです。

「光陰矢の如し」の英語・中国語表現を紹介!

「光陰矢の如し」の英語・中国語表現を紹介!

「光陰矢の如し」は英語・中国語においても同様の表現があります。詳細は以下のとおりです。

英語“time flies”

“time flies”とは、時の流れを擬人化した表現。“fly”ではなく三人称単数形である“flies”により、まるで時間が羽根を生やして駆け抜けていくかのようなダイナミズムを表します。

英語らしい表現であるとともに、時間の無常感も表す言い回しです。

中国語“光陰如箭”

先述したように、“光陰如箭”は日本のことわざ「光陰矢の如し」の原文に相当します。

中国の詩人・李益が著した『游子吟』に登場する一節であり、長い時間といえども矢のように通り過ぎてしまうさまを表したものです。

「光陰矢の如し」の使い方を紹介!

紹介した意味に基づき、「光陰矢の如し」の使い方をチェックしましょう。詳細は以下の通りです。

時の流れを顧みる

「光陰矢の如し」の代表的な用法としては、時の流れを顧みる場面が挙げられます。

我が子の成長ぶりに感嘆したり、久しぶりに会った知人の変貌ぶりに驚いたりといった場面が代表的。

古い映画・書籍といった作品に改めて触れるような場合にも当てはまります。

人生を振り返る際

「光陰矢の如し」は人生を振り返る際の言葉としても相応しいです。

特に仕事・育児などに没頭し、自分自身を顧みる機会がなかったような人が使うと重みもひとしお。

単身赴任・海外出向などによって、郷里を長期間離れていた経験のある人が使う場合もあります。

無為な時間の過ごし方を戒める際

「光陰矢の如し」は無為な時間の過ごし方を戒める表現としても適切です。

「一寸の光陰軽んずべからず」とセットで使われる場合も多く、主に若年層が堕落せず、自己研鑽に励むよう促すのに適しています。

勉学・スポーツなどに打ち込む際

「光陰矢の如し」は勉学・スポーツなどに打ち込むよう諭す場合にも効果的。

類似表現の「少年老い易く学成り難し」と言い換えられる場合もしばしばです。

若くいられる時間は短期間に限られるため、老いてから後悔しないよう戒める意味合いがあります。

勉学だけでなく部活動ほかのスポーツにおいても同様で、時間の大切さや、倦まず弛まずの精神を教える際にも有用です。

「光陰矢の如し」の類語・似たことわざを紹介!

「光陰矢の如し」の主な類語・似たことわざは以下の3つです。各表現の詳細を解説します。

歳月人を待たず

「歳月人を待たず」とは、年月は絶えず進み続けるといった意味合い。

年月が人のために流れを中断することはあり得ないため、無為に過ごすことのないよう諭すニュアンスを含みます。

「光陰矢の如し」よりもソフトなトーンであり、比較的使いやすい表現です。

少年老い易く学成り難し

「少年老い易く学成り難し」は、国語の教科書に載せられる機会の多いことわざです。

少年・少女である時期はわずかに限られるため、無為に過ごさず学業に取り組むよう促す意味合いがあります。

「一寸の光陰軽んずべからず」とセットで使われる場合も多く、学業に限らず若い時期を大切に過ごすよう諭す表現です。

諸行無常

「諸行無常」とは世のあらゆるものは不変ではなく、劣化したり壊れたりの変化を免れない、といった意味合い。

人の場合は加齢・老化が象徴的で、「光陰矢の如し」とよく似た意味を表します。

『平家物語』の一節「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり」でよく知られる表現です。

まとめ

「光陰矢の如し」は若者だけに向けられる言葉ではありません。

特に長寿命化が進んでいる日本においては、成人してからも自己研鑽に取り組み、生きがいを見出す姿勢が大切です。

「光陰矢の如し」の意味を正しく理解し、今後の生活にお役立てください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容