「コストパフォーマンス」ってなに?価格だけじゃない?理解するのに必要なビジネス思考

コストパフォーマンスはもはやカタカナ語どころか、日本語として組み込まれたといっても過言ではないレベルで使われる言葉です。

しかし元々はビジネスや経済分野の用語であり、経営に関わるエッセンスを含んだ重要語句といえます。

この記事ではコストパフォーマンスという言葉について、ビジネス的観点から解説していきます。

この記事の内容

コストパフォーマンスの意味は?日本語での言い換えは?

まずはコストパフォーマンスの意味をチェックしましょう。

併せて日本語で当てはまる表現もご紹介します。

満足度を言い表す言葉

コストパフォーマンスをごく単純に説明すると、払った費用に対する満足度です。

世間で使われる「コストパフォーマンスが良い」というフレーズを説明すると、コストに対して割が良い・価格の割に品質が高いといったように、支払った費用以上の結果を享受できるという高い満足度を表しているといえます。

費用対効果や対費用効果のこと

コストパフォーマンスは経済用語でいうところの費用対効果、もしくは対費用効果に相当します。

捻出した費用に対し、どの程度の効用を得られるかという点がポイントです。

略してコスパ・CPが一般的

コストパフォーマンスは今ではコスパやCPと略されることが多くなっています。

それだけ浸透が進んで一般化したといえますが、ビジネスシーンや改まった場面でコスパ・CPと略すのは望ましくありません。

これらの略語は日常会話や、同僚同士などのブロークンな関係が成立している前提で使うとよいでしょう。

語源は英語「cost performance」

コストパフォーマンスの語源は英語のイディオム“cost performance”です。

ただし英語圏では専門用語の扱いであり、一般的な用法としては定着していません。

英語圏で同じニュアンスを伝えたい場合は“good value”(高価値・お値打ち)と表現するとよいでしょう。

コストパフォーマンスの使い方を例文を使ってチェック

コストパフォーマンスの具体的な用法をチェックしましょう。

例文を挙げてご紹介します。

コストパフォーマンスが高い(低い)

コストパフォーマンスが高い・低いと表現する場合は、主に消費者が商品についての評価を下す際に用いる表現です。

なおフレーズとして「高コストパフォーマンス」という表現はあっても、「良コストパフォーマンス」という言い回しはしないのが一般的です。

コストパフォーマンスが良い(悪い)

コストパフォーマンスの良し悪しを取り沙汰する場合は商品よりも人が提供するサービスについて評価することが多いといえます。

例えば食事や接客サービスに対する全体的な評価を行う際、好ましいコストパフォーマンスについては「高い」ではなく「良い」という表現をするのが一般的です。

コストパフォーマンスを上げる

コストパフォーマンスを上げるとは費用に対する効果の上昇を図るということで、換言すれば価格に対する価値を向上させるということです。

コストパフォーマンスを上げるアプローチの代表的なものとして以下の2つがあります。

値段を据え置きにして味や食感といった品質を向上させるという方法と、内容量などのボリュームをアップしてお得感を出すという方法です。

コストパフォーマンスに優れた

コストパフォーマンスに優れた、という形容表現は主に商品などの名詞にかかります。

文字通り優良なコストパフォーマンスを持っているということであり、競合する対象に比べて秀でているというニュアンスが含まれます。

つまり単純にコストパフォーマンスが高い・良いというよりも、他と比較して優れているという意味合いが付加された表現だということです。

コストパフォーマンスを計算する

コストパフォーマンスを計算するとは、費用や価格に対する成果や満足度を計るということです。

ただし数学的な計算をする必要があるわけではなく、直感的な満足度や期待通りの成果を得られたかどうかを勘定するという意味合いで解釈すればよいでしょう。

食べ物のコストパフォーマンスがいいってどういう意味?

コストパフォーマンスを話題に上げる際、切っても切れないのが食べ物の分野です。

同じ料金を払うのなら、せっかくだからより満足度の高い食べ物を追求しようという発想はごく自然なものといえるでしょう。

食べ物のコストパフォーマンスがいいという表現をする場合、意味合いとしては「コストパフォーマンスに優れた食べ物である」というのが一番近いでしょう。

というのも食べ物の分野では似通った価格帯で競合する商品、あるいはメニューが乱立しており個人の嗜好で優劣が生まれるからです。

そして同じコストを支払うならば、少しでも満足度の高い選択肢を考えるはずです。

つまり誰もが取捨選択の過程でより優れたコストパフォーマンスの食べ物を探し出すのです。

よって食べ物に対してコストパフォーマンスがいいという表現は、内容的にもコストパフォーマンスに優れるという言い回しと同義であるといえるでしょう。

割安やリーズナブルではない?コストパフォーマンスの間違った解釈

コストパフォーマンスを別の単語で言い換える際に、本質をうまく掴まないと割安やリーズナブルというように誤った言葉になってしまいます。

割安の意味は相場と比較して安いということであり、リーズナブルの意味は価格相応で値頃ということです。

このことはニュアンスを英語にして考えるとわかりやすいでしょう。

先述の通り、コストパフォーマンスのニュアンスは値段に対して品質が良いという意味の“good value”です。

つまり割安を表す“relatively cheap”や、価格相応を示す“reasonable”とは似て非なるものだといえるでしょう。

やはり意味や用法だけでなく、その言葉の持つ性質まで理解することが肝心です。

コストパフォーマンスの類語や関連語を集めてみた!

ここでコストパフォーマンスの類語や関連語をご紹介します。

まず類語として挙げられるのが、費用対効果と対費用効果の2つです。

満足度というとコスト面の説明が省かれてしまいますので、類語としては適していません。

関連語としてはコストベネフィットが代表的でしょう。

これは経済用語でいうところの費用対便益に相当し、支払った費用に対してどのような恩恵を享受できるかという意味です。

ちなみにベネフィット(便益)というのは単純に金銭的な利益だけを指すのではなく、自分にとって都合の良いことや可視化できないメリットなど幅広い意味を含みます。

まとめ

コストパフォーマンスは元々経済用語でありながら、非常に明快で親しみやすい意味を持つ言葉です。

おそらく食事もしくは食品に触れる時のように、日常生活の中で使うのが主な機会ではないでしょうか。

しかしこの際にも、誰もがビジネス的思考を行っているのです。

コストに対するパフォーマンスを考えるというプロセスは立派な経営の方法論であり、また少ない費用で成果の最大化を図るということは経営の至上目的といって構わないでしょう。

カタカナ語は総じて便利なので、何となく使っているだけでも用件を済ませられることは多いでしょう。

しかし、ちょっと深堀りするだけでビジネスに役立つ多くのヒントを得られる可能性があります。

コストパフォーマンスという言葉を使うだけでなく、その思考法まで踏み込んでみることをオススメします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容